知っておきたい高齢出産のリスク|ダウン症等の胎児への影響

珍しくない高齢出産

近年、平均初婚年齢が上昇している(晩婚化)ので必然的に第一子出産時のお母さんの平均年齢も上昇傾向にあり、H28厚労省の統計によればその年齢は30.7歳となっています。

一方で高齢出産という言葉もよく耳にすると思いますが、日本産婦人科学会によれば「35歳以上の初産婦」を高齢出産と定義しています。

第一子出産時の平均年齢30.7歳は、文字通りあくまで平均なので当然この年齢以上で出産する人あるいは若くで出産する人もいます。女性の社会進出に伴って例えば「仕事のキャリアアップと出産年齢が重なる」といったケースも増えていると思われるので、35歳以上の初産婦となる高齢出産は決して珍しくないと言えるでしょう。

高齢出産のリスク

高齢出産の定義は実は時代とともに変化していて、1993年以前は30歳以上の初産婦とされていましたが生活環境の改善や医療技術の向上により35歳以上に見直されました。

ですが、一般的に細胞のピークは30歳ぐらいまででその後は緩やかに老化していくと言われています。(個人差や種目差はありますが一流スポーツ選手のピークが30歳程度が多いことと一致します)

現在は、30歳を超えても若々しい方はたくさんいますが、以上のことからやはり30歳を超えると20代に比べて出産のリスクは徐々に上昇してしまうことを知っておくべきでしょう。

高齢出産によるお母さんへの影響

妊娠に伴って正常範囲だった血圧が高血圧になってしまうことを妊娠高血圧症候群といいます。家族歴や遺伝的な要因もありますが、高齢出産になるとリスクが上昇します。症状が重くなると脳出血や腎臓等への影響が出るため生活習慣や食事の見直しによるコントロールが基本となります。

不妊に悩む方への特定治療支援事業等の あり方に関する検討会 2013厚生労働省

同様に妊娠に伴って正常範囲だった血糖値が高血糖になってしまうことを妊娠糖尿病といいます。やはり高齢出産になるとリスクが上昇し、症状が重くなると上記の高血圧症候群を併発したり腎臓への影響が出るため食事によるコントロールが基本となります。

また、産道の柔軟性が若い頃と比べて低下しているので難産になるリスクも上昇します。

高齢出産による赤ちゃんへの影響

上記の妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病は重症化すると胎児に様々な悪影響を及ぼします。入院治療を行ってもお母さんの状態が改善しない場合は、帝王切開などによって人工早産させることもあります。

また、高齢になると卵子の分裂異常が発生する確率が上昇します。卵子の分裂異常は胎児の染色体異常を引き起こす原因になるため染色体の複製異常によるダウン症候群(21トリソミー)などのリスクが上昇してしまいます。

不妊に悩む方への特定治療支援事業等の あり方に関する検討会 2013厚生労働省

妊娠中における赤ちゃんの検査方法

妊娠中に胎児の検査を行う方法は大きく非確定検査と確定検査の2種類があります。

非確定検査は採血による血液検査やエコーによる検査で、お母さんへの負担が小さく流産リスクのない検査です。ただし、疑いのある人をふるいにかけるスクリーニングが目的の検査のため確定診断にはなりません。(検査の種類によっては高い確率の診断を下すことも可能です)

一方、確定検査はお腹に針を刺して羊水や絨毛と呼ばれる胎盤の一部を採取してDNAを分析する検査で、わずかな流産リスクがあります。基本的には非確定検査で陽性だった場合に行います。(最初から確定検査を行うことも可能です)

非確定検査から確定検査への流れ

NIPTは比較的新しい検査手法で新型出生前診断と呼ばれていて、従来行っていたクアトロテストと比べると検査できる染色体異常の種類が多く精度も高い検査です。

例えばダウン症に対する感度(疾患がある場合に見逃さない確率)はNIPTで99%、クアトロテストで80%となっています。また、NIPTの陰性的中率は99.9%あるので、もし陰性だった場合は赤ちゃんの異常がない信頼性が高く安心できる結果と判断できます。

NIPTを受診できるクリニック

オススメ
平石クリニックの強み
  • 一般的に出生前診断は35歳以上が対象だが年齢制限がない
  • 検査で陽性が出た場合羊水検査費用を全額負担
  • 認定遺伝カウンセラーが在籍しており安心して受診できる
平石クリニックの特徴

平石クリニックは、全国にNIPTが受診できる提携クリニックがありNIPTの実績を有するクリニックです。

一般的には出生前診断は35歳以上に案内されますが、平石クリニックのNIPTは年齢制限はなく夫婦同伴でなくても受診可能です。

また、土日でも受診可能なため平日時間が取れない方でも安心です。NIPTの採血は来院1回目で可能で最短6日で結果を知ることができます。

万が一陽性だった場合でも確定検査のための絨毛検査や羊水検査の費用を全額負担してくれます。(非確定検査と確定検査の2重負担がない)

さらに認定遺伝カウンセラーが検査前や検査後の不安な気持ちを解消するための心理的フォローをしてくれるため安心です。

NIPT
基本検査
●13トリソミー
(パトー症候群)
●18トリソミー
(エドワーズ症候群)
●21トリソミー
(ダウン症候群)
●性染色体検査

●性別判定
NIPT
全染色体検査
●1〜22トリソミー





●性染色体検査

●性別判定
NIPT
微小欠失検査
●1〜22トリソミー





●性染色体検査
●微小欠失検査
●性別判定
受診可能
都道府県
青森県、宮城県、新潟県、東京都(6)、神奈川県(2)、埼玉県、千葉県、栃木県、愛知県(4)、大阪府(2)、兵庫県、京都府、滋賀県、広島県、山口県、福岡県(3)、沖縄県

NIPTの検査はどのくらいの時間がかかりますか。

予約をすれば来院から検査完了まで30分程度です。

検査してもし陽性だったらと思うと不安です。

NIPTの陽性的中率は年齢や染色体の番号によって異なります。偽陽性の可能性もあるため確定検査を受けることが大切です。万が一確定検査でも陽性だった場合は、赤ちゃんの症状や治癒の可能性、支援の現状、子供の将来など不安に思うことを整理して納得いくまで病院の遺伝カウンセリングをお受け下さい。また、ご家族と十分に相談しておくことも大切です。

最初から羊水検査はダメなの?

もちろん最初から羊水検査を行っても問題ありません。ですが、針をお腹に刺すことに対する不安やわずかな流産リスクがあるのも事実です。NIPTの陰性的中率は高いので結果として陰性ならお腹に針を刺さずに済む可能性も十分にあります。また、平石クリニックはNIPTの検査費用で確定検査まで負担してくれるので、NIPTを受けて陽性なら確定検査(羊水検査)への流れがベターと思われます。

ダイエット関連ブログ